外壁・屋根塗装工事

稲城市のMさん宅の外壁・屋根塗装工事です。

建物面積が40坪強で、工期は3週間。85万円で完了です。

 

 

解体~下地造り

足場掛が始まりました。 壁を高圧洗浄で洗っています。
屋根を高圧洗浄で洗っています。 しっかりと養生をします。
養生中です。 下地の調整をしています。 
下地調整中。 屋根の下塗りです。 
屋根の中塗りです。 屋根の上塗りです。 
壁の上塗りです。。 ベランダの防水塗り前です。
ベランダの防水工事完了です。 細かい木部を塗っていきます。
極細の筆使い。職人の技が伺えます。 とても丁寧な仕上がりです。
細かい場所もきれいに塗ります。 新築のように大変きれいになりました。

全部屋内全面立替工事

横浜市I様宅全部屋内全面立替工事

引越しいらずの全部屋丸ごと建替え工事です。

約38坪の住宅で工期は2ヶ月

費用は1100万円でした。

 

 

解体~下地造り

建物全部屋の立替工事の開始です。 床の解体が始まりました。
壁の解体をしています。 どんどん解体が進んでいきます。
解体中にシロアリの被害を発見。 下地造りを開始。 
下地が出来上がっていきます。 シロアリ駆除もしっかりとします。 
床下換気扇で空気の流れを改善。 床下調湿剤で地面からの湿気を封じます。 
きれいに調湿剤の敷き込みが完了しました。 断熱材の敷き込みをします。 
 

 

床暖房

12㎜のコンパネで捨て貼りをします。 床暖房を設置しました。
 

 

フローリング

ローリングを貼っていきます。 フローリングの完成です。
 

 

トイレ

トイレの改修前です。 トイレの改修完了です。
 

 

お風呂

風呂場の改修前です。 風呂場の改修が完了です。
 

 

リビング

 
工事前のリビングです。  
工事後のリビングはとてもきれいです。 玄関周りも大変きれいに仕上がりました。

手摺設置(バリヤフリー)工事

川崎市のU様より、手摺設置(バリヤフリー)工事の依頼を請けました。
手摺は玄関1箇所、トイレ2箇所、風呂場内に4箇所、階段に1箇所です。工期は2日で16万円でした。
介護保険の適用で、ご本人様のご負担は工事代金の1割の1万6千円でした。

 

 

玄関手すり

玄関に手摺を設置します。 手摺の設置中です。
 
玄関の手摺が完了しました。  
 

 

トイレ手すり

 
トイレに手摺を設置します。 手摺の設置中です。
1Fのトイレに設置完了です。 2Fのトイレに設置完了です。 
 

 

階段手すり

階段に手摺を設置します。 下地を設置しています。
金具を取り付け中です。 階段の手摺が完了です。 
 

 

風呂場手すり

手摺のついていないお風呂場です。 下地を造っています。
水が入らないように防水処理をします。 風呂場の右側に手摺が設置されました。
風呂場の正面に手摺が設置されました。 風呂場の左側に手摺が設置されました。 
 
風呂場の入り口に手摺が設置されました。   

シロアリ駆除事例


>>外回り編へ | >>床下の工事流れ編へ


外回り編

玄関のたて枠に薬剤注入のためにドリルで穴を開けます。 穴を開けた中に、薬剤を注入します。
木栓でふたをして完了です。 庭先の杭は急所です。特にシロアリの被害が多い部分です。
ドリルで薬剤注入のために穴を開けます。 しっかりと薬剤を注入します。
薬剤注入後、木栓でふたをして完了です。 玄関脇の壁の中の土台は床下から薬剤散布ができないので外の壁に注入のために穴を開けます。
玄関脇の壁の中にしっかり薬剤を注入します。 開けた穴はセメントなどでふさぎます。
お風呂場の壁も玄関壁の処理と同様です。 念入りにしっかりと、薬剤を注入します。
注入後は木栓でふたをして・・・ 木栓の後を着色して色あわせをします。
穴の後を目立たなくして完成です。 お風呂場は内側のタイルの部分にもドリルで穴を開けて薬剤を注入します。
薬剤注入後、セメントなどで穴をふさぎます。 開けた穴が目立たなくなって完成です。
 

床下編

床下侵入口を開けます。 工事でお部屋を汚さないように養生中です。
養生が完成しました。 床下が仕切られていて人が先に潜って行けない場合は人が通れる穴を開けます。(はつり作業前)
人が通れる穴が開きました。(はつり作業後)床下強度に支障がないように特に配慮します。 床下はお風呂場の真下に潜って行けません(ユニットバス以外)。なのでその土台にドリルで穴を開け(穿孔といいます)、薬を注入します。
お風呂場の土台を穿孔中です。風呂場内側まで薬剤が注入できるよう貫通します。 お風呂場の土台の穿孔が完了です。これでお風呂場の内側まで薬剤を注入できます。
お風呂場はシロアリが大好きな場所です。しっかり薬剤を注入します。 薬剤は車内の薬剤の入ったタンクからコンプレッサーを通してピストルの型をしたノズルの先からから勢いよく噴射されます。
床下の木の部分に薬剤を吹き付けます。 床下の土やコンクリートの部分にも徹底的に薬剤を散布します。
床下の薬剤散布が終って出てきました。もうすぐ床下工事が完了です。 まんべんなく散布をして工事が完了しました。
プロは後方付けも怠りません。養生をはがします。 しっかり掃除機をかけます。
薬剤ホースや電球のコードもいつもきれいにしています。