生協のシロアリ駆除

![]() |
当社は、安心・信頼の生協指定工事です。 |
---|
![]() |
業務範囲が近いので交通費、燃料費、稼働時間が最小限に抑えられます。 |
---|
※即日対応・・業務範囲が近いので即日訪問見積、即日施工、即日メンテナンスが可能です。
※リフォーム業も併設していますので、思わぬ建物へのダメージをシロアリ駆除と合わせてリーズナブルに修理改善ができます。
※地元に根差した営業展開を実施。まさかの緊急時に即対応できます。

「シックハウス症候群」、「化学物質過敏症」、「妊娠中の方」
「静養中の方」「療養中の方」、「寝たきりの方」などに安心なシロアリ駆除!!
防カビ・防腐・抗菌作用にも効果あり!!
武田環境株式会社は、
社団法人日本しろあり対策協会の正会員です。
(シロアリ防除登録業者 登録番号 第820号)
化学薬剤をまったく使わないシロアリ駆除!

当社は安心・安全のシロアリ駆除として、薬剤の変わりに天然青森ヒバから抽出される防蟻液(商品名:森林恵)を使ったシロアリ駆除をご用意しています。
このシロアリ駆除により、「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」に絶大な効果を発揮するだけではなく、妊娠中の方や静養中の方、療養中の方、寝たきりの方、そして、防カビ・防腐・抗菌作用にも威力を発揮します。
また、天然ヒバ油(商品名:森林恵)は、その芳香はアロマテラピー精神安定(森林浴)効果もあり皆様に絶大な支持を頂いております。
人にやさしい理由
天然ヒバ油のシロアリ駆除は、農薬で育てたお野菜と無農薬で育ったお野菜の違いほどの差があります。
アレルギー対策や高級国産木材で建築された住宅も、化学薬品のシロアリ対策では意味がありません。
人と環境にやさしい天然成分のヒバ油は化粧水の代わりになるくらいの安全性です。
臭いや過敏症などから起こるアレルギー体質の方やお子さまやお年寄りのいらっしゃるご家庭に特にお薦めいたします。
環境にやさしい理由
農薬や化学薬品と違い,シロアリ駆除のためにヒバ油を大量散布してもヒバ油は天然成分なので自然に同化して土壌を汚染しません。
建替えや更地にするために解体された天然成分のヒバ油が付着した木材をどんなに焼却処分しても大気汚染にはなりません。
恐ろしいシロアリ被害

シロアリ駆除の方法
(出来上がっている建物)のシロアリ駆除の方法をご紹介します。
家の中の作業と外の作業があります。作業の流れに沿ってご説明しましょう。
家の中の作業
- 1.床下に入る場所を決める
(台所の収納庫が一般的ですが、ない場合は畳を1枚あげてから、床板を切って入ります。) - 2.養生をする
(家の中を汚さない為、通路にビニールシートを敷きます。) - 3.床下のシロアリのえさとなる残材を処理します。(量が多い場合は別途料金)
- 4.床下全部まで潜っていけない場合はハツリ作業(コンクリート基礎を人が通れる程に穴を開けます。こちらも別途料金です。)
※3、4に関しては、以前にシロアリ駆除をなさったお宅では必要ないはずです。 - 5.床下の被害箇所に14mm.の太さのドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。
- 6.お風呂場がユニットバスでない場合、その土台に14mm.の太さのドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。
- 7.床下の木材部分に薬剤を散布します。
- 8.床下の土の部分やコンクリートの部分に薬剤を散布します。
家の外の作業
- 1.床下から潜れない玄関の壁に4mm.の細いドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。 注入後はその穴をセメントやモルタルで補修します。
- 2.床下から潜れないお風呂場(ユニットバスでないお風呂場)の内側と外側の壁に4mm.の細いドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。注入後はその穴をセメントやモルタルで補修します。
- 3.玄関、勝手口のドアの枠が木材の場合、14mm.の太さのドリルで穴をあけて、薬剤を注入します。注入後はその穴を木栓でふさぎます。
以上で作業は完了です。
シロアリ駆除附帯工事
シロアリ駆除をするために、必要な場合があります。
シロアリ駆除は、床下にもぐって床下全部に薬剤を散布しなければなりません。
ところが、中には、床下の全部にもぐれないことがあるんです。
それは、最近の建物にはほとんどありませんが、中には、床下の部屋ごとに、コンクリートの基礎で仕切られていて、作業員が先に進んでいけないことがあります。
そんな時はシロアリ駆除を完璧なものとするために、全部の床下にもぐっていけるように、コンクリートの基礎に人が通って先に進むための穴をあけなくてはなりません。
これを『ハツリ作業』といいます。
この作業があった場合は、別途で料金がかかってしまいます。
また、まれにあることなのですが、家を建てるときに、大工さんが、廃材をそのまま床下に残し忘れていってしまうことがあります。
これも厄介で、シロアリはまず、この廃材についてしまうことが多いのです。ですから、その量が多い場合はこちらも別途で料金がかかってしまいます。
でも、以前にシロアリ駆除をしたことがあるお宅では、もう、ハツリもゴミ処理もすんでるはずですので、別途料金が発生することはありません。安心してください。
シロアリ駆除をより万全なものとする為に、知っておいた方がいいこと。
シロアリっていうのは、湿気(水分)が無いと生きていけません。
逆をいうと、シロアリがいるところには必ず湿気(水分)があるということです。
普段気にならない床下でも、見た目と違い、以外に湿気ていることが多いようです。
晴れた日、雨の日、朝昼晩と、一年をとおして、床下の湿度や温度はあまり変わらないようです。
湿気があると、カビもはえてしまいますので、なおさら注意をしておいた方がいいでしょう。
ちなみに、カビも大切なお住まいの木材をボロボロにしてしまいますし、シロアリと違って、人様の健康にも左右する厄介な代物ですので、ふだんから、床下に風を通すように心がけてください。
畳をあげて床板をはずすとか、台所の収納庫をはずして、風を送るとか、ちょっとした工夫で解消されることもありますよ。
また、特に注意が必要なのが、お風呂場のタイルの目地のスキ間です。
もし、あなたのお住まいにお風呂場のタイルのヒビ割れ、スキ間があったら、すぐにホームセンターに直行してください。
お風呂場用のタイルの隙間を埋めるパテを買ってきて隙間を埋めてください。
お風呂場の湯気、水は髪の毛1本のスキ間からでも入っていってしまい、床下の土台をくさらせたり、カビがはえたり、シロアリのエジキになってしまうからです。
お風呂場をリフォームしなければならないお宅が年間10や20では無いからです。
お風呂場のリフォームは150万円程度かかります。
また、外壁や、屋根も同じです。ヒビやすきまがあったら、すぐにお手入れをしてください。
無駄な出費は極力しないように心がけましょう。
シロアリ駆除についてのよくある質問
Q1:自分でシロアリ駆除をするにはどうしたらいいの?
A1:シロアリ駆除は被害のある場所を重点的に、そして床下全体、風呂場の壁中、玄関の壁中、庭杭など防蟻剤を散布、注入すればよろしいのですが、特別な工具や機材が必要とされますので、ご自分でなさるにはなかなか難しいと思います。
Q2:シロアリによる被害ってどんなものがあるの?
A2:シロアリは木を食べます。家屋の軸組みや床板などを食べます。そのため、被害箇所をほっておいて、床板が落ちてしまったり建物の倒壊にまで至ることもマレではありません。
Q3:もしかして白アリがいるかも?自分でできる白アリのチェック方法があれば教えてください。
A3:被害箇所を発見するのは簡単ですが、シロアリの種類、被害程度、その範囲、巣の有無、その他種々の条件によって駆除方法が違いますのでご相談ください。下記をチェックしてみてください。
- 歩くと床がブヨブヨする。
- 柱をたたくと空洞音(ポコポコ)がする。
- 壁面、モルタルなどに亀裂やふくれあがった箇所がある。
- 棟や屋根が波うったり傾いたりしている。
- 蟻道が見える。(土でできたシロアリの道)
- ハアリが出る。(シロアリのハアリ)
シロアリについて
女王と王とを中心として多数のシロアリで集団(コロニー)を形成して、高度な社会生活を営んでいます。シロアリ社会は、次のような階級で構成されます。
女王アリと王アリ
産卵に専念します。女王と王は常に一緒に生活し、交尾を繰り返しています。
職蟻 しょくぎ (働きアリ)
集団(コロニー)の構成員の90~95%を占め、餌の採取活動、巣の構築・修理・清掃、女王や王・幼虫・兵蟻(兵隊アリ)に食物を与える役割を担当してます。
兵蟻 へいぎ (兵隊アリ)
発達したコロニーでは、2~3%を占めます。外敵からの防衛にあたるシロアリで、餌は職蟻(働きアリ)から口移しでもらいます。
シロアリの分布図